インナーカラーと,そのヘアケアについて

みなさん,こんばんは

(夜に投稿したので,挨拶をこんばんは,にしてみました.)


ずっと前に,髪を染めてインナーカラーやってみたよ!っていう記事を書きました.

(厳密には,イヤリングカラーなんですが)

そうこうしているうちに,もう3か月経ちました.

なので今回は,施術をしてから3か月経った別に美容に詳しくもない一個人が語るインナーカラーのやる前に心得るべきこと,そしてメンテナンス方法(?)について書きたいと思います.


まず,心得るべきこととして,


1, 原則として,インナーカラーはビビットなカラー

そもそも,インナーカラーっていう概念そのものがそういうもの(ビビットにする)らしいです.私も施術前にそういう説明を受けました(なんせ,インナーカラーなのに,暗い色とか入れようとしたのでw)

なので,あまりインナーカラーといえども,あまり派手にしたくないっていう人は要注意.

もし,心配なら施術前に美容師さんに相談してみましょう.

他の案を提案してくれたりします.

ただ,ビビットな色とはいえ,きゃりーばみゅぱみゅさんみたいな「THE☆ピンク!!」とか「パープルっ!! YEAH!!!!」みたいなカラーだけではなく,アッシュ(灰色)とか外人さんっぽい色素薄い系みたいな色、ライトブラウンみたいな色もあります.


(ネットから適当に引用)

まぁ,たとえば,こんな感じとかとか

なので,ビビットな色=原色っていう意味ではないです.


2, ビビットカラーにするので,ブリーチをかけることになる

おそらく既知なこととは思うのですが,髪色が誰がどう見ても青とか赤の人って,ブリーチして(髪の色を抜いて?)から,青だったり赤だったりという色を入れています.

なので,インナーカラーというと,原則的にはブリーチしてから色を入れることになります.なので,詳しくは後述しますが,メンテナンスがめちゃくちゃ大変です.

すぐ髪の毛がパサパサになります.



3, メンテナンス費用がかかる

実は,インナーカラーってちょっと厄介で,入れた色って


2週間くらいで抜けます

(下手したら,1週間もちませんwwwwww 私はもちませんでしたw)

つまり,どういうことかというと,インナーカラーでバイオレット(パープル)を入れたとします.最初の方は紫なんですが,だんだんと色が落ちてきて,ブリーチした時の金髪になります.

で,芸能人とかがよくやるのが,色が抜けてきたときにまた別の色を入れる,ということ(インナーカラーの醍醐味)

なので,色を入れるスパンが,普通のカラーよりも短くなります(普通のカラーは3か月間隔で染め直すのがいいってよく言いますよね)

なので,その分,コストもかかってきちゃう,という.

(もちろん,普通のカラーより,色入れる分のお値段は控えめなお店が多いとは思うのですが)


あと,ブリーチをすると,髪の毛がパサパサになるので,美容室でのトリートメントを推奨されます.私の行きつけの美容室では推奨されました.なので,トリートメント代もかかります.

そして,先述しましたが,インナーカラーの施術時に,ブリーチして色をいれるので,ブリーチ代+カラー代(カラーマニキュア)と,2回カラーするようなものなので,普通のカラーよりお値段が高めになります.(お店により異なりますが)

なので,ちょっと注意って感じですね.


で,ここまで書いて「林檎さんって,カラーの入れ直しとかトリートメントも全部美容室でやってるんだー!」「色入れ直したくせに,トリートメントもするとか,まじ,こいつ,金かかる女だなーーー」と思った画面の前の方もいるかもしれませんが,


やってません


(やってないんかい)


はい,ダメ人間wwwwwwwww


まず,インナーカラーの醍醐味であるカラーの入れ直しについてですが,やってません.

なので,金髪です.

正直,嫌なんですが,そんなことやる暇あるなら,別にやることあんだろお前,みたいなね,視線がね,学校に行くたびに向けられそうで「こえぇーーー」みたいなね(そんなこと思ってませんけどw)

まぁ,頻繁に入れなおすほどの経済力がない,ただそれだけです.


で,トリートメントについてですが,これもやってません.

美容室でトリートメントするほどの経済力がない,ただそれだけです.

あと,トリートメントするとカラーの色が落ちちゃうっていう性質があるらしく,トリートメントやって,その日のうちにカラーの入れ直しもしちゃいますっていうのができないんです.なので,色の入れ直しとトリートメントのスケジュールを組むのも大変,みたいな.


実は,インナーカラーって,お金のない学生が綺麗に維持までしようとやるとかなり大変なことになります.

なので,インナーカラーやりたい人は,内側だけ故によくよく考えてみてください.


と,まぁ,割とデメリットな部分ばかり書きましたが,実際は楽しいです.

コンスタントに色を入れ直したりすると,もっと楽しいと思います.

あと,ビビットなカラーを入れられるのは,学生のうちだけですからね.

4年生のうちに思い切って,もありだと思います.



ちなみに,貧乏学生代表の林檎さんは,

・入れの入れ直しはせず,嫌々,金髪のまま

(時々,DQNって言われます)

なので,最近,カラートリートメント使い始めました.



でも,やっぱりDQNはDQNのままでした.

(意訳 1回やっただけじゃ色は入らない,色ムラが発生する)

DQNの敗因は,完全に色が落ちきった状態で1回しか使ってないから

染めたてで,色をキープするのにはいいと思います.

ブリーチした髪の毛には,よく色が入ります.(ブリーチしてないと,色の変化がわかりません)


・トリートメントはセルフケアで頑張り中(せめて,ケアくらいはみたいな無駄な足掻きw)

ちなみに,シャンプー・トリートメントをそこそこお高いの使ったうえで,ヘアマスクを週2くらいしてます.

それでも,ブリーチした毛先は,

バッサバサ

以上です.


※良い子はマネしないでね





林檎王国  掲示板(仮)

このブログは,筆者が徒然なるままに,好き勝手に投稿していくブログです.

0コメント

  • 1000 / 1000