リモートワークの所感.

お久しぶりです.林檎です.


新型コロナウイルスの影響で緊急事態宣言が出されているということで,色々制限がある日々が続いているのではないかと思います.

皆さん,元気ですか?


私も,現在,大学内立入禁止となっているので,リモートワークな日々です(働いてはないですが)

今回の記事は,リモートワークを始めてもうすぐ1ヶ月が経つので,つまらない院生の感想を書いてみようと思います.支離滅裂に書いていきます.


・Wi-Fi環境は必須.

私は通信環境は特に問題がないのですが、学生だと自宅にWiFi環境ない人も多いんですね。これにはビックリしました。みんな、引いているものだと。

元々ネット回線を引いていない人、運悪くリモートの時期にマンションのネットワーク環境が悪くなった人等、WiFi環境も十人十色な様です。



・リモートワークには,机と椅子は最低限欲しい.モニターがあれば尚良し


現在,私の家のリモートワーク環境は,ローテーブルと座椅子です。

しかし、ローテーブルと座椅子で長時間作業していたら、腰を痛めました。更に、無理な姿勢をしていたのか頭痛まで…。

さすがに、リモートワークどころではなくなってしまったので、急遽ドレッサーをデスクとして使用することにしました。

腰は痛くないし、頭痛はしないしで、机と椅子の重要さを感じました。

あとは、モニターがあれば、更に作業効率上がるんだろうなと感じました。


・マイク付きイヤホン(ヘッドセット)とイヤホンジャックの正義。

リモートワークに伴い、オンラインでの会議も多くなりました。その時に欠かせないのが、マイク付きイヤホン(ヘッドセット)。

私はiPhoneの民なので、追加ダウンロードコンテンツを課金(ヘッドセット購入)する必要がありませんでした。

しかし、近年のiPhoneはイヤホンジャックがなく、オンライン会議システムはバッテリー消耗が激しいこともあり、充電しながら通話が難しいという問題がありますよね…。

幸いにも、私はiPadの民でもあるのでイヤホンジャックはあるので大丈夫なのですが…。

イヤホンジャックは、まだまだ正義な気がします。

(マイク付きBluetoothイヤホンってまだまだ高価な気もしますし)


・オンライン会議システムの統一のなさへの怒り。
現在、様々なオンライン会議システムがあり、学生だとzoomを利用している大学が多いかと思います。我が大学もそうなのですが、何故かゼミ等での使用が禁止(?)との通告があり、授業とゼミで会議システムが別という意味不明な事態が発生。
セットアップもいちいち面倒だしで、この点はちょっといただけないですね。
更に、就活生は面接における会議システムが各企業で違うので、企業毎にシステム導入をする必要があり、非常に面倒。
私も現役就活生ですが、オンライン面接のメール連絡が来る度に、
「統一しろよっ!」
と思ってしまいます。リクナビさんとかマイナビさんがそこらへんのサービスまとめてポイッと提供してくれたら楽だったのですが…。

・iPad Proの民で良かったと感じる瞬間ベスト3

(リモートワーク編)


第3位 web閲覧くらいならデュアルディスプレイ扱い可能

iPadの方ではブラウジング、PCではwordでレポート作成みたいな利用の仕方や、iPadの方でノートにpencilで書き込みながらPCでYouTube垂れ流し等、可能性は無限大。


第2位 オンライン会議しやすい。

(私の使用している世代は)給電しつつ通話できるのはもちろん、画面が大きいので画面共有もしやすい。ヘッドセットがなくても、会議の主催者に必要な画面共有等ができるので重宝しています。web面接もスマホと比べて手に持ったりする必要がなく、安定した設置が容易なので便利かなと感じています。


第1位 デュアルスピーカーなので、音楽を流すと最高。
リモートワーク、万歳。


林檎王国  掲示板(仮)

このブログは,筆者が徒然なるままに,好き勝手に投稿していくブログです.

0コメント

  • 1000 / 1000