ディズニーシーでの、食物アレルギー持ちの人への対応がなんか神対応だった件。

勘のいい方はお気づきでしょう。
そうです、ここからしばらくディズニー関連の記事が増えますw

本日は、経験談に基づくディズニーシーでの(オリエンタルランド側の)食物アレルギー対応のお話です。
あまりネットには転がってないと思うので、自ら先陣切って書こうと思いますwww

まず、先に結論を書くと、食物アレルギーに対して、何かしらの対応はしてもらえます。ただ、注意点があるので、ここから先、長いですが目を通すことをお勧めします。

さて、ディズニーに行くと、必ず何かしら食べ物を食べると思います。
そんな時、アレルギー体質の人が気になるのが、食物アレルギー。
ディズニーシーだと、レストランでシーフードパスタみたいなものがあったりするので、食べられる人とそうでない人とが出てくると思います。
まぁ、魚介類食べれなければ、それを注文しなきゃいい話なのですが…。

問題は、
「この料理が食べたいけど、特定の食材がアレルギーで食べられない。けど、そのアレルギーの食材を食べたところで死にはしないけど、やっぱりちょっと心配だから、それを抜いて提供して欲しい」
場合です。

簡単な例をあげると、ファストフード店でハンバーガーを頼む時に刻みタマネギだけアレルギーで食べれないからそれだけ抜いて欲しい、とかトマトがアレルギーで食べれないからトマト抜きで欲しいとか。
マックとかだと、普通にやってくれますよね。なので、ディズニーのハンバーガー等を売っているお店でもできるだろう、と思っちゃいませんか。
私は思いました。

試した結果、出来ました。
実際にケープコッド・クックオフでトマト抜きのハンバーガーを提供してもらいました。

ただ、ここからが重要です。
実はディズニーシーの食品の製造ラインがある(その場で調理しているわけではない)ので、抜いてもらえますが完全に取り除けるわけではないです。
ハンバーガーを例にとると、
マックだと、トマト抜きでオーダーすると、トマト以外の材料を組み合わせて提供という形になると思うのですが、ディズニーは完成品からトマトを抜くという感じになるらしいです。
必ずしも完璧に取り除けるわけではないので、ちょっと口にしただけでも危ないのであれば、諦めた方がいいと思います。

そして、レジで「〇〇抜きで」とオーダーすると、スタッフさんから、まず何故抜いて欲しいのかの理由を問われます。そして、アレルギーだと判明した場合、その場で本人からレジ前スタッフへのオーダストップが入ります。
そして、レジ前スタッフさんがオリエンタルランドのお偉いさんを呼びます。
すると、出てくるのが、タブレットを持ち、ブラックスーツを身にまとったオリエンタルランドのスタッフさんです。(字面で書くと普通ですが、場の雰囲気は少し緊張感が走りますw)
そして、食物アレルギーの聞き取り調査という名の審査(おそらく、本当に提供していいかどうかの)が入ります。
そして、いくつかの説明を受け、ブラックスーツのスタッフさんが商品を持ってきてくれます。

凄いですよね。
お客様に安全に楽しんでいただけるように、製造ラインの関係ではあるものの、そこにアレルギーの審査が入るなんて。さすが、オリエンタルランドさん。

心配な方は、一度スタッフさんに相談してみるといいかもしれません。

ちなみに、この〇〇抜き、提供までにめちゃくちゃ時間がかかります。(通常商品の提供より5〜10分程かかります)
急いでいる人は要注意です。


林檎王国  掲示板(仮)

このブログは,筆者が徒然なるままに,好き勝手に投稿していくブログです.

0コメント

  • 1000 / 1000